「防災訓練実施マニュアル作成についての要点」
今こそ防災訓練の見直しを!
防災訓練は、かねてより企業や自治体などで定期的に行われてきました。しかし昨今、マンネリ化や形骸化が問題視され、従来の方法を見直す動きも出てきました。
東日本大震災や熊本大地震などが頻発する中、あらゆる危機を想定して訓練を行う重要性が高まっています。
また、実際に日頃の徹底した訓練が多くの命を救った事例もあります。岩手県釜石市の小中学生3000人余りが、津波の際、素早く的確な判断で高台に登り助かったという「釜石の奇跡」はまさに訓練の賜物です。
そこで今回は、効果的な防災訓練の方法やポイントについてお話ししましょう。
■まずは当事者意識を高めることから
耐震強度や防災機能の高い建物に勤める場合は、安心感も手伝って訓練を後回しにしてしまいがちです。しかし、災害というものは想定を超えて起こるものなのです。
例えば火災の場合、出火原因となる火元が社内にない場合も同じビルに飲食店などがあれば、火災に巻き込まれる可能性は十分にあります。地震の場合、ビル自体は崩壊の危険性がなくても、揺れにより家具や什器などでけがをする可能性があります。
そこで、訓練を始める前に各従業員が「災害によりどんな危険性があるか」「その場合どのような行動をとるか」を洗い出し、まとめておくのも有効な手段の一つです。
■定型ではなくオリジナルを
災害に対する危険度や対策は、当然のことながら各事業所や自治体によって異なります。
だからこそ、先ほどの項で述べたように各従業員の「アイデア」や「気づき」が重要となります。これらをもとに、正しい知識をもとにオリジナルのマニュアルを作ります。
またそれによって、お互いが各人の動きを把握することも可能なのです。
例えば、「地震が起きたことを想定した場合、大きな本棚の近くのAのエリアにいる人は下敷きになってしまう可能性があるため、なるべく離れたBのほうに移る」。これを明文化するだけでも、パニックになって押し合うようなことはなくなります。
マニュアルが出来たら、まずは少人数の班ごとに閲覧し理解度チェックを行います。
災害が起きたら、一人一人が主導となって働きかけることが重要です。
そのためにはまず少人数での確認を行うことで、不参加の人を作らず全員が自主性を高めることができます。その後、全体的な訓練に移ると良いでしょう。
■まとめ
今回は、防災訓練の実施マニュアルについてお話ししましたが、如何でしたでしょうか。まずは、防災の意識を高めるだけでも訓練の第一歩となります。正しい知識と積極的な行動で、自らの命を守りましょう。
そして命を守ったなら、生き延びなければなりません。
「アンシンクのあんしん水 2.0L 6本/箱 100箱セット」といった10年もつ水や、
「長期保存食 安心米 海鮮おこわ 個食パック 15個/箱」といった食料も備蓄しておかなければなりません。
緊急時には24時間対応!!
営業時間 9:00-17:00
定休日:日曜・祝・第二/第四土曜日